FAQ

川田谷小学校に通う子供しか入団できないのですか?

川田谷小学校に在学でなくても、桶川市内に在住の小学校1年生から6年生であれば入団可能です。

練習はいつ、どこでやっていますか?

練習は毎週土曜日、日曜日に川田谷小学校でやっています。時間は13:30~16:30くらいです。最近は自転車で13:15頃に集まっていますね。

どのくらいのペースで試合をしますか?

試合は月に2~3回が平均ですが、季節によっても変わってきます。これまでの対戦内容など、「桶川川田谷サッカースポーツ少年団BLOG」https://blog.livedoor.jp/kawataya/ でご確認ください。

見学はできますか?

土曜日でも日曜日でもいつでも見学にお越しください。一緒に混ざってもらってもいいですよ。ただし、ケガはなさらないようにご注意ください。練習は13:30~16:30くらいです。こっそり見てもらっても良いですし、朝から遠征に出かけてしまうこともありますので事前にご連絡頂いても良いです。

現在の団員の構成を教えて下さい。

2013年10月現在、団員(選手)は19人です。ただし、この新学期の時期はたくさんの仲間が加入してくださる時期ですので、今後夏に向けてどんどん増えていくと思います。内訳は6年生8人、5年生7人、4年生1人、3年生3人です。女の子も在籍中です。

女の子も入団できますか?

もちろんです。現在、女の子の選手もたくさん増えています。対戦するチームにも2人~3人は女の子がいます。小学生の高学年くらいだと女の子の選手のほうが身体的に成長が早いため、男の子に負けない選手もけっこういます。現在、我がチームには女の子が1人在籍しています。(2013年4月現在)

保護者は毎回参加しなくてはなりませんか?

そんなことはありません。ただし、試合に帯同して頂く当番をお願いすることがあります。正直なところ当番になった日は朝早くから夕方までお付き合い頂くようになりますが、お子様の成長期の輝ける一日をご一緒するのは他のものに代え難い貴重な体験でもあります。ぜひこの件はご理解いただきたく思います。ただ当番とは言え、ご家庭によってはいろいろな事情があると思いますので、都合の悪い時は譲り合っていきましょう。それから、川田谷小学校、または城山公園などで開催される大会のグラウンド整備にご協力頂くことが稀にございます。その場合は朝の1時間程度ですし、強制ではございません。

道具の費用はどのくらいかかりますか?

以下のリストをご覧ください。

用具名/価格帯/購入先/寿命(但しお子さんの使い方に依って変わります)

  • サッカーボール/2,000円~3,000円(JFA検定球がおススメです)/ホームセンタ・スポーツ用品店・ネット/3年くらい
  • すね当て/1,000円程度/スポーツ用品店・ネット/3年くらい
  • スパイク/2,000円~/スポーツ洋品店・ネット/1年程度
  • シューズ/1,000円~/スポーツ洋品店・ネット/1年程度
  • 練習シャツ/500円~(金具など装飾のないもの)/衣料店・スポーツ用品店・ネット/3年程度
  • 練習パンツ/500円~(金具など装飾のないもの)/衣料店・スポーツ用品店・ネット/3年程度
  • ユニフォーム上下+ソックス/12,000円程度/チーム指定店/3年程度
  • ジャージ上下/3,000円~/衣料店・スポーツ用品店・ネット/3年程度
  • ベンチコート/4,000円~/衣料店・スポーツ用品店・ネット/3年程度

ユニフォーム上下+ソックス以外は入団前にお手持ちのものがあれば新しく購入する必要はありません。その他、詳しくは団員か育成者にお尋ね下さい。

余談ですが、サッカーボールは大会などにも持っていきます。そうすると案外、同じボールを他のチームの子供が持っていたりもするので、必ず「川田谷サッカー 山田」などと名前を書きましょう。

すね当ては通気性の良いものを選びましょう。お子さんのスネも案外、ニオイを放ちます。通気性の良いもののほうがニオイを発生させにくいですからね。

スパイクは色んな種類があります。まず大抵の会場で「ポイント取替式」は使用が禁じられています。取替式はポイントが丸く、スパナがしっくり入りそうな溝がついています。分からなければ店員にお尋ねください。

写真のようなスパイクは「固定式」ですのでOKです。

また場所によってはスパイクも禁じられている場所もあるのと、試合の日、1日中スパイクを履いているのはスパイクの寿命を短くしてしまいますし、足も疲れますのでスパイクではないシューズもあった方が良いです。スパイクより突起の多いサッカーシューズなるものが世に出回っていますので、そういったものをお求めください。

練習シャツ、練習パンツも堅い飾りなどが付いていなければどんなものでも良いと思います。

ユニフォームは1着分はご購入いただくことになります。指定販売店がございますので、別途ご案内致します。色は上が黄色で胸に「KAWATAYA」とプリントされたものです。パンツは青、ソックスは黄色です。こちらのウェブサイトにユニフォームを着た子供たちの写真が写っていると思いますので参考にしてください。

この他に、白地に青いラインの入ったものと、真っ赤な上下のユニフォームもありますが、これらは団所有のユニフォームですので購入の必要はありません。

 

ジャージ上下は秋から春の時期に必要です。今はネットでそこそこのメーカーのものも安く売ってます。

 

ベンチコートもあったほうが良いと思います。サッカーは屋外スポーツですから冬の屋外は凍えるほど寒くなります。そんな時、このベンチコートがあれば随分寒さを和らげることができます。お子さんのくるぶしくらいまでの長いものがいいですね。

 

というように、最初は多少出費が出ます。すべて一気にというものでないものもありますので、団員の保護者などにお尋ねください。

「事務局」って何ですか?また、どういう組織ですか?

事務局というのは団員の親によって運営される保護者会のことですが、幣団ではとくに保護者会を「育成者会」と呼び、事務局はその育成者会の代表者を「事務局」と呼んでいます。

組織は以下の通りとなっております。

 

顧問

主治医

団長

総監督

監督

スタッフ

コーチ

審判部長

審判

事務局

副団

会計

書記

接待

行事長

行事

 

以上です。補足ですが・・・

顧問・・・こちらは歴代、地元小学校の学校長様にお願いしております。

主治医・・・地元のクリニックの院長先生にお願いしております。

団長・・・他のサッカーチームとのお付き合いなどでは渉外的なお仕事をして頂いております。

総監督・・・現在も現役プレーヤーであり、社会人サッカーチームのコーチもされる経験豊富な監督です。

監督・・・現在、3人体制で運営しています(2013年4月現在)。練習、試合での指揮を執って頂いております。

スタッフ・・・現在2人のスタッフにお願いしております。サッカーに限らず社会のこと、地域のこと、環境のこと、地球のこと、いろいろな分野のことを教えて頂いております。

コーチ・・・現在7名のコーチ陣がスタンバイしております。

審判部長・・・審判経験豊富な3級審判の方にお願いしております。毎年少しずつ改正される競技規則やサッカー界の動向を見極めて頂いております。

審判・・・現在16名の審判が在籍しております。

事務局・・・当チームの関わる団体の会議出席や、育成者会(保護者会)の取りまとめ役として、事務局(代表)と事務局補佐の2名体制で運営しております。

副団・・・育成者への連絡、試合のお知らせ、各種スケジュールの調整など2名体制です。

会計・・・団費の運用などを1名で行っております。

接待・・・各大会などでの来賓の方への接待をして頂いております。3名体制です。

行事長・・・年間行事の他、各種行事の取りまとめをお願いしております。2名体制です。

行事・・・行事長を中心に各種行事の運営をお願いしております。4名体制です。

 

このように多くの方々の協力を得て、運営されております。